京都の産婦人科(無痛分娩)・不妊治療は身原病院

身原病院

鉗子分娩(かんしぶんべん)

鉗子(かんし)という器具は金属製の2枚のへらを組み合わせたはさみのようなもので、これで赤ちゃんの頭を両側からはさんで引き出すものを鉗子分娩(かんしぶんべん)といいます。

 鉗子(かんし)や吸引を使ってお産(難産)を助ける「鉗子分娩(かんしぶんべん)」と「吸引分娩(きゅういんぶんべん)」の分娩方法があります。鉗子分娩(かんしぶんべん)は吸引分娩(きゅういんぶんべん)より早くから用いられた方法です。日本で現在のように帝王切開が発達していなかった頃に緊急時に対応する分娩法として鉗子分娩(かんしぶんべんが行われていました。

 鉗子分娩・吸引分娩が行われる状態
 ・子宮口が全開大しており胎児も下がって後もう少しという時に分娩の進行が止まってしまった場合。
 ・母体の疲労や微弱陣痛、胎児の回旋異常でお産が進行しない場合。
 ・母親に合併症(心疾患・妊娠高血圧症候群)があり、あまりいきませることが出来ない場合。
 ・胎児の心音が急激に低下した場合。

 鉗子分娩・吸引分娩が行える条件
 ・破水している事。
 ・胎児が頭位であること。
 ・胎児が成熟していること。
 ・鉗子が届く位置に胎児の頭があること。
 ・帝王切開で対処できる環境であること。

 合併症として
 ・母体・・・産道の外傷として、会陰裂傷(えいんれっしょう)、頸管裂傷(けいかんれっしょう)、産道血腫、尿路系の損傷がおこる頻度が自然分娩より少し高まります。
 ・胎児・・・頭皮損傷、頭血腫、帽状腱膜下血腫、顔面神経麻痺などの起こることが稀にあります。頭蓋内出血や、頭蓋骨陥没骨折はほとんど起こることはありませんが皆無とは言えません。

 合併症やリスクが全くないとは言えません、はさみ加減や引き出すときの力加減など鉗子の取扱いや操作は難しく経験を積んだ産婦人科医師が行います。最近は性能の良い吸引機があり産婦人科では、吸引分娩が多く用いられています。鉗子分娩は吸引分娩に比べ胎児に与える損傷は少なくなっています。ただし母体に対する損傷は鉗子分娩の方が多いと臨床試験で明らかになっています。