京都の産婦人科(無痛分娩)・不妊治療は身原病院

身原病院

安定期(あんていき)

妊娠初期の着床期出血や、絨毛下血種といってまだ胎盤ができる前に出血することのある不安的な時期を過ぎると、妊娠12週以降はほとんど流産の心配がなくなります。妊娠14週ごろには胎盤が完成してつわりも軽くなり、特に大きな変化もなく妊娠が安定して経過する時期として妊娠5ヶ月(16週)くらいから7ヶ月(27週)の妊娠中期を「安定期」と言います。初めての妊婦さんでは20週ごろ、経産婦さんでは16週ごろから胎動を感じるようになります。最初は腸が動くようなポコポコとする感じですが、だんだんと赤ちゃんがぐるんと回るような大きな動きや手足の
動きがわかるようになります。子宮は妊娠12週を過ぎるとようやく膀胱の裏からはみ出すように大きくなります。妊娠16週(5ヶ月目)の「戌の日」には安産の祈りを込めて腹帯を巻く習慣がありますが、医学的にはしなければならないものではありません。つわりがあった方も症状は軽くなり治まってきますので、食欲も増し体重増加になる時期でもあります。体に負担をかけない範囲で妊婦体操、マタニティヨガ、スイミング、エアロビクスなど適度な運動を楽しみましょう。かかりつけの産婦人科で、マタニティヨガ、妊婦体操の教室があるところもありますので、参加するのも良いでしょう。当院ではマタニティヨガ教室を8月より開催しております。しかし、安定期に入ったからと油断はできません。安定期の流産の主な原因として、子宮頚管無力症、免疫異常、感染によるもの等があります。また、妊娠中毒症、早産、胎盤異常などの心配もでてきます。妊娠初期の流産のリスクはなくなりますが、安定期といっても妊婦さんが無理をすれば胎児に負担がかかります。初めての妊娠では、どこまで普通の生活でいいのか、加減がわからず、過度に心配して動かずに過ごしたり、いつもどおりが過労になったりしがちです。わからないことがあれば、検診時などに相談しましょう。

この記事を監修した人
身原正哉(MASAYA MIHARA)

産婦人科専門医で医療法人倖生会身原病院 院長。
専門医:公益社団法人 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、日本抗加齢医学会 日本抗加齢医学会専門医、母体保護法指定医師、日本産婦人科医会「硬膜外麻酔下での分娩を安全に行うために」講習会修了、麻薬管理者、麻薬施用者、京都市立病院登録医