更年期障害
更年期障害
更年期障害とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調のことであり、自律神経失調症の一つです。個人差があり、更年期を迎えてもほとんど気にならないほどの症状の人もいれば、日常生活も満足にできない症状の人もいます。
更年期とは、閉経年齢前後の約10年間、卵巣の機能が低下し始め、最終的にその機能を停止するまでの時期をいいます。
閉経とは卵巣に卵胞(卵)が殆どなくなってしまい、月経が永久に止まってしまった状態のことです。日本人の平均閉経年齢は50歳ですが、個人差が大きく、早い人で40歳台前半、遅い人で50歳台後半に閉経を迎えます。
原因
卵胞ホルモン(エストロゲン)の低下が主な原因といわれています。
症状
月経不順、顔のほてり、のぼせ、手足の冷え、動悸、めまい、抑鬱、不眠、頭重感、疲労感、肩こり、腰痛、関節痛、手足のこわばりなどの更年期症状を自覚することがあり、また、骨粗鬆症(骨がもろくなる)や高脂血症(コレステロール等が高くなる)など加齢に伴う疾患とも関連してきます。
検査・診断
問診が中心となりますが、ホルモン検査や超音波検査をすることもあります。
治療
【ホルモン補充療法】(少なくなったホルモンを補う治療法)
最近はさまざまなホルモン製剤が発売され、内服薬の他に、貼り薬(パッチ剤やジェル剤の経皮吸収剤)、腟剤があります。経皮吸収剤は脂質代謝(コレステロール等)や凝固系(血液の固まりやすさ)、心臓や血管への影響が少なく、主流になりつつあります。
一方、皮膚がかぶれたり、夏ははがれやすかったり、価格が高いなどのデメリットもあります。主な症状が腟乾燥感や性交障害のみの場合には腟剤が使われます。
【漢方薬、抗不安薬など】
不定愁訴が主な場合やホルモン補充療法で副作用が強くでたり、病気があって投薬できない場合などに用いられます。