がん検診
当院では子宮頸がん・子宮体がんなどのがん検診を行っています。集団検診で精密検査が必要と言われた方の精密検査も行っており(詳しくは、「子宮頸がん検査でひっかかったら」 参照)、がん検診だけでなくその他婦人科の病気(子宮筋腫や卵巣腫瘍など)を心配される方には、超音波断層検査を行っています。
当院は市のがん検診の指定医療機関です。
お住まいの市町村で、子宮がん検診の費用を助成する制度があります。
京都市の子宮がん検診の場合(京都市情報館より)
京都市では、一定年齢の市民(女性)の方を対象に、子宮がん検診を実施しています。早期発見・早期治療のために、少なくとも2年に1回は受診しましょう。
対象者 | 20歳以上の方(2年に1回受診) |
---|---|
検査内容 | 問診・子宮頸部細胞診(=頸がん検診) (※問診の結果、医師が必要と判断された方は、 子宮体部細胞診(=体がん検診)も同時実施) |
受診料金 | 子宮頸部細胞診:1,000円 |
受診方法 | 指定医療機関で受診できます。当院はこの京都市がん検診の指定医療機関です。 手続きは当院でいたしますので、予約の際は、受付にお申し付けください。 |
※受診料金には、初診料などは含まれません。
※必要があり超音波検査を行った際は、初診料・超音波検査代が3割負担となります。
超音波検査
初診料・超音波検査代で、約3,000円程度かかります。しかし、子宮筋腫・子宮内膜ポリープ・卵巣腫瘍など様々な疾患は内診だけでは分かりにくく、原則がん検診は子宮の入口の評価しかしません。内診台に上がる機会が少ない方で、この機会に検査しておこうと思われる方は、医師にお申し出ください。
子宮がんとは
子宮がんには、発生場所や特徴が異なる子宮頸がんと子宮体がんの2種類があります。
子宮頸がん
子宮の入り口(頸部)に発生するがんで、20歳代後半から40歳代までに多いがんです。子宮頸がんの多くは、性行為による発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因とされています。このため、一度でも性行為の経験があれば誰にでも感染する可能性があります。しかし子宮頸部の細胞にHPVが感染しても自覚症状がないまま多くの人は免疫の力で体の外へ排除しますが、約5~10%ほどの人はHPVを排除できず感染が持続してしまうことがあります。すると頸部の細胞に異形性という異常を引き起こし、およそ6〜10年という長い年月を経て子宮頸がんへと進行していく可能性があるのです。
子宮頸がんの罹患数及び死亡者数 (1年間あたり)
- 罹患数(新たにがんと診断された女性の数)…74人に1人が1年間に子宮頸がんと診断
- 死亡者数女性…2,902人/年
※2014年/厚生労働省
子宮体がん
子宮本体(子宮体部)の内膜から発生します。比較的初期から月経とは無関係の出血を見ることが多いといわれており、主に40歳代以降に多いがんです。なお、子宮体がんと頸がんは発生する場所が違うので、通常の子宮頸がん検診では体がんの異常を見つけることができません。
40歳代後半で不正出血や閉経後の出血がある方は、すぐに子宮体がん検診を受けてください。