不妊症とは?
妊娠を希望して1年以上、避妊をせずに夫婦生活を行っても妊娠に至らない場合を不妊症と定義します。 実際のところ、1年以内に約80%、2年以内に約90%の方が妊娠するといわれています。これによると、およそ7組に1組が不妊症だと考えられています。
不妊症の原因
不妊症の原因は女性側にあると考えられがちですが、WHO(世界保健機構)の行った原因調査では約半数が男性にも原因がみられています。
排卵障害 | 何かしらの異常が原因で、排卵がうまくできない状態。多嚢胞性卵巣やストレスなど。 |
---|---|
卵管障害 | 卵管の狭窄や閉塞または癒着していて、精子や卵子が通れない状態。クラミジア感染によるものがかなりの割合を占める。 |
子宮頸管因子 | 頸管粘液が少ないため、精子がうまく子宮に入れなかったり運動能が阻害されたりする状態。また抗精子抗体陽性の場合、精子の受精能力を低下させたり運動能力を阻害します。(免疫因子) |
子宮の異常 | 子宮の形態の異常などによる不妊。子宮奇形や子宮筋腫など。 |
重度の子宮内膜症 | 重症になると卵管の周囲や卵管采が癒着を起こし、排卵時にうまく卵子をピックアップできなくなったり、卵管の機能が悪くなったりして不妊の原因となることがあります。 |
原因不明 | ホルモン検査やHSGなどのスクリーニング検査で異常がみつからないのに妊娠に至らない。 |
造精機能障害 | 精子数が少ない、運動率が低い、奇形精子が多いなどの造精機能に関する異常がある状態。 |
精路通過障害 | 精巣で精子はつくられているが、何らかの原因により精菅が狭窄・閉塞をおこしているため精液中に精子が少なかったり、認められない状態。 |
精機能障害 | 射精障害の主な原因は逆行性射精で射精のときに精液が膀胱に逆流してしまう状態。 勃起障害や勃起不全によるものもあります。 |
受精障害 | 体外受精をしてみてはじめて分かる原因。精子と卵子が確実に出会っているにも関わらず受精に至らない状態。 |