- 京都の産婦人科なら身原病院
- 不妊治療
- 初めての方へ(不妊治療)
初めての方へ(不妊治療)
初めての方へ(不妊治療)
不妊症とは?
妊娠を希望して1年以上、避妊をせずに夫婦生活を行っても妊娠に至らない場合を不妊症と定義します。 実際のところ、1年以内に約80%、2年以内に約90%の方が妊娠するといわれています。これによると、およそ7組に1組が不妊症だと考えられています。
不妊症の原因
不妊症の原因は女性側にあると考えられがちですが、WHO(世界保健機構)の行った原因調査では約半数が男性にも原因がみられています。
排卵障害 | 何かしらの異常が原因で、排卵がうまくできない状態。多嚢胞性卵巣やストレスなど。 |
---|---|
卵管障害 | 卵管の狭窄や閉塞または癒着していて、精子や卵子が通れない状態。クラミジア感染によるものがかなりの割合を占める。 |
子宮頸管因子 | 頸管粘液が少ないため、精子がうまく子宮に入れなかったり運動能が阻害されたりする状態。また抗精子抗体陽性の場合、精子の受精能力を低下させたり運動能力を阻害します。(免疫因子) |
子宮の異常 | 子宮の形態の異常などによる不妊。子宮奇形や子宮筋腫など。 |
重度の子宮内膜症 | 重症になると卵管の周囲や卵管采が癒着を起こし、排卵時にうまく卵子をピックアップできなくなったり、卵管の機能が悪くなったりして不妊の原因となることがあります。 |
原因不明 | ホルモン検査やHSGなどのスクリーニング検査で異常がみつからないのに妊娠に至らない。 |
造精機能障害 | 精子数が少ない、運動率が低い、奇形精子が多いなどの造精機能に関する異常がある状態。 |
精路通過障害 | 精巣で精子はつくられているが、何らかの原因により精菅が狭窄・閉塞をおこしているため精液中に精子が少なかったり、認められない状態。 |
精機能障害 | 射精障害の主な原因は逆行性射精で射精のときに精液が膀胱に逆流してしまう状態。 勃起障害や勃起不全によるものもあります。 |
受精障害 | 体外受精をしてみてはじめて分かる原因。精子と卵子が確実に出会っているにも関わらず受精に至らない状態。 |
不妊治療のすすめ方
患者さんはそれぞれにあった治療法があります。
その方の体質や夫婦のお考えやおかれている状況など、人それぞれです。
年齢やその時々のホルモン変化などを考慮し、状況を把握するのはもちろん、治療に対するご希望をお伺いしながら、今何が必要なのか選択していただけるように、ご説明とご提案をしながら、治療を進めていきます。
初診日の流れ
医師による問診
(年齢、月経、不妊期間、子供の有無など)を詳しくお聞きし、その上で必要な検査と診療の方針などをご相談させていただきます。
※基礎体温をつけている方、他院での不妊治療に関する検査結果をお持ちの場合は持参ください。
病院へ行く前のPOINT
基礎体温や月経周期、おりものなどの状態を3ヶ月くらい記録しておくと診断に役に立ちます。
治療方針決定
不妊の原因は多岐にわたり、明確に原因が突き止められないことが多いです。
状況をお伺いし、患者さんにあった検査を行うことで妊娠を妨げている要因を洗い出します。
ご希望もお伺いしたうえで、タイミング療法、人口授精、体外受精の3つの治療方法から一人ひとりの患者さんにとって、最適な治療方法をご提案します。
不妊カウンセラー
治療方針を決める前後に不妊カウンセラーが不安や悩み、疑問などのご相談をお受けしています。
治療の流れ
STEP 03
体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)
体外で卵子と精子を出会わせ受精した受精卵を子宮内膜へもどします。
卵管がつまっていたり、抗精子抗体陽性の方、精子の数が極端に少ない場合や、人工授精(AIH)でなかなか妊娠しない場合に適応となります。
患者さんの希望や医師の判断によっては、人工授精や体外受精・顕微授精から治療をスタートさせることがあります。
注)男性不妊については、精液検査や漢方薬・サプリメントの処方が可能です。また、当院から、男性不妊の検査・治療ができる医療機関をご紹介させていただけます。
各種無料説明会
受診する勇気がない..治療を受けて本当にうまくいくのだろうか…など
治療前から治療中のことまでさまざまな不安や悩みがあると思います。
すでに不妊治療を受けておられる方、治療を受けたことはないけれど不妊かもしれないと悩んでおられる方、当院では患者さん一人ひとりの悩みにそってスタッフ一同サポートさせて頂きます。
卵の細かい受精結果、発育結果、凍結胚移植のご相談(個数やグレード)、妊娠率やIVF料金といったことまで、幅広くご相談をお受けしています。
不妊治療の検査
不妊には様々な原因があります。まずはその原因を知るために検査が必要となります。検査の結果によって、今後の不妊治療についてご相談させていただきます。
子宮卵管造影 | 卵管の狭窄や閉塞をしていないかを調べます。 子宮の形態異常がわかることもあります。 |
---|---|
ホルモン検査 | ホルモンが正常に分泌されているかどうかを血液検査により調べます。 月経周期により、数値が変動します。 |
ヒューナー検査 | 排卵期に行います。 検査前日の夜(または当日の朝)に性交をし、検査当日に頸管粘液を採取して頸管粘液中の精子の状態を調べます。 |
超音波検査 | 子宮や卵巣の状態を超音波で観察します。 子宮筋腫や内膜症の有無の他に卵胞の状態をみることができます。 |
クラミジア検査 | クラミジアの感染の有無を調べます。卵管障害の原因の大部分をしめています。 |
精液検査 | 精子の数や運動率、奇形率を調べます。(男性検査) |
子宮卵管造影検査(HSG)
不妊には様々な原因があります。まずはその原因を知るために検査が必要となります。検査の結果によって、今後の不妊治療についてご相談させていただきます。
目的
卵管が狭窄や閉塞をしていないかを調べます。
子宮の奇形など形態異常がわかることもあります。
方法
生理終了後~排卵する前までに行います
子宮卵管造影は子宮口からカテーテルという細い管を子宮の中に入れ、造影剤を注入。
そして、レントゲン写真を撮ります。
卵管は長さが約10cmで、直径約1〜2mm。
そこに造影剤を注入します。 もし、卵管が詰まっていればその先へは造影剤は流れていきませんのでその先は写真には写りません。
子宮の内側の形や、卵管と卵巣の癒着なども調べることが可能です。
卵管造影検査による妊娠の可能性
子宮卵管造影は、卵管の異常などを見つけることができる検査ですが、この検査にはもう1つ重要な意義があります。 それは、造影剤を注入することによって軽い癒着であれば剥がれて、通りが良くなる可能性があり、その場合は治療ともなり妊娠につながります。
ただし、両方とも閉塞していた場合は、自然妊娠や人工授精での妊娠は期待できず、唯一体外受精でのみ妊娠可能となります。
痛みを軽減するために、当院では検査前の坐薬や注射などを希望により行なっています。
施設のご紹介
施設についてはこちらから詳細をご覧ください。
スタッフのご紹介
スタッフのご紹介はこちらから詳細をご覧ください。
胚の凍結・融解の管理方法について
当院では胚凍結・融解において胚を安全に管理すべく、不妊治療に関する認定施設条件をクリアした医療安全管理マニュアルを定め、それに沿って業務にあたっています。
凍結する胚は、1個につき1本の専用容器(Cryotop)に載せて凍結します。胚が複数ある場合は胚にナンバリングして識別しています。
凍結に使用するCryotopには凍結日、患者氏名、発育日数、胚のナンバーおよびグレードを記入しています。胚を載せたcryotopを専用の容器(cane)に収納し、液体窒素タンクへ収納します。
これらの凍結作業は1人の胚培養士が慎重かつ丁寧に行い、各工程において別の胚培養士が目視にてチェックすることで全ての作業をダブルチェックしています。
胚凍結の流れ
胚融解の流れ
施設の安全配慮・対策について
当院では、インキュベーターの倒壊防止と停電時でも稼働できるよう自家発電装置を導入しています。
万が一何らかの事象や事故等で停電が起きた際は、すぐにインキュベーターに非常電源が供給されるようになっています。