費用一覧
産科に関する費用
妊婦健診 |
通常自費となりますが、公費が使えます。 |
---|---|
分娩費用 |
※産科医療補償制度の保険金1.6万円が別途かかります 当院では出産育児一時金制度の直接支払制度をご利用いただけます。 |
初期胎児ドック |
|
羊水検査 |
115,000円(税別) |
絨毛検査 |
145,000円(税別) |
産後ケア |
2泊3日/45,000円(食事+パジャマ 込) |
婦人科に関する費用
避妊に関する費用
低用量ピル |
1ヶ月2,500円(自費) |
---|---|
アフターピル(緊急避妊ピル) |
5,000円~15,000円 |
IUS(子宮内避妊具) |
54,000円(初診料、エコー含む) |
不妊治療の費用と助成金について
人工授精 |
8,000円~15,000円(税別) |
---|
体外受精、顕微授精
→横にスクロールできます。
体外受精(採卵〜胚培養まで) | 顕微授精(採卵〜胚培養まで) | |
---|---|---|
排卵誘発周期 | 160,000円(税別) | 223,000円(税別) |
自然周期 | 110,000円(税別) | 135,000円(税別) |
- ※薬剤費の参考金額
排卵誘発周期/45,000~50,000円
低刺激/自然周期/5,000~10,000円 - ※その他、排卵誘発剤や血液検査、超音波検査などの費用が別途かかります
- ※3回目以降は減額されます
詳しくはこちらのページをご覧ください。
胚移植
胚移植 |
50,000円(税別) |
---|---|
凍結融解胚移植 |
90,000円(税別) |
胚・精子凍結
胚凍結保存 |
25,000円~(税別) |
---|---|
胚凍結保存延長 |
30,000円(税別) |
精子凍結 |
20,000円(税別) |
精子凍結保存延長 |
10,000円(税別) |
- ※凍結保存には1年間の保管料を含みます
- ※保存期間は原則、最長5年とします
特定不妊治療助成制度
年収制限等がありますが、要件を満たせば1回の治療につき最高15万円まで、1年度あたり初年度3回、次年度以降は2回を限度とし通算5年度、10回を超えない範囲で助成されます。
京都市の助成制度については下記のサイトをご参照ください
京都府の助成制度については下記のサイトをご参照ください
※リンク先ページ内、中央部分に特定不妊治療費等助成制度についてのご案内がございます。
不妊治療助成制度
京都府では一般不妊治療に要した医療費の一部を助成する制度がもうけられています。
要件を満たせば、治療に要した医療費の自己負担額の2分の1が助成されます。ただし、助成額は1年度につき上限6万円(AIHを伴う場合10万円)となります。
※京都府・市の助成制度については婦人科待合室に案内をおいています。
京都市の助成制度については下記のサイトをご参照ください
京都府の助成制度については下記のサイトをご参照ください
カード払いについて
2012年4月よりクレジットカード払い(一括・3回以上の分割・リボ)が可能となりました。
VISA,JCB,MASERカードなどほとんどのカードが使用可能です。
また、カードも現金もお持ちでない方は、病院近くのコンビニエンスストア(セブンイレブン)・郵便局内にATMもございます。